猫がモグニャンを食べない?食欲不振の原因と対処法5つのポイントから解説!

モグニャンを食べないときの原因と対処法!

こちらのページでは、愛猫がモグニャンを食べない・食欲不振の原因?と対処方法!について解説して行こうと思います。

「偏食持ちの子」・「シニア猫ならではの食べない原因」・「感染症や病気によってもたらされる体調不良」と考えられるものを調査し対応策もご紹介しておりますので、ぜひともチェックしてみてください。

 

モグニャンキャットフードの公式サイトはこちら

モグニャンを食べない・食べてくれない?食欲不振の原因と対処法

①キャットフードが合わない?

理由 食べない原因 対処方法
キャットフードを変えた 味の濃い(添加物/香料が含まれる)キャットフードに慣れているため セルフケアで対策!

※ セルフケアで対策する6つの方法を以下でお伝えしていきます。

  1. キャットフードをかえてみる
  2. キャットフードを出しっぱなしにしないで10分以内に片づけてみる
  3. キャットフードを食べないからといって、他のおやつやフード(ウェット等)を与えない
  4. キャットフードをドライヤーで数分温めたりすると、キャットフードから匂いが出てくるので、おすすめです。※ただし、お湯でふやかすのは栄養価が崩れるためNGです。
  5. トッピングなどで工夫してみる
  6. 食べたら褒めてあげる

②子猫・成猫・シニア猫ちゃんごとに解説!

年齢 食べない原因 対処方法
子猫 ・ご飯(フード)を変える
・偏食もち
・体調不良・病気を疑う
・キャットフードをかえてみる
・キャットフードは出しっぱなしにしないで、10分以内に片づけてみる
・食べないからといって他のおやつやフード(ウェット等)をたくさんあたえない
・キャットフードをドライヤーで数分温め香りを出してみる
・トッピングを工夫してみる
・食べたら褒めてあげる
・外来受診してみる
成猫 ・キャットフードを変えてみる
・偏食もち
・体調不良・病気を疑う
・キャットフードをかえてみる
・キャットフードは出しっぱなしにしないで、10分以内に片づけてみる
・食べないからといって他のおやつやフード(ウェット等)をたくさんあたえない
・キャットフードをドライヤーで数分温め香りを出してみる
・トッピングを工夫してみる
・食べたら褒めてあげる
・外来受診してみる
シニア猫 ・キャットフードを変えてみる
・体調不良・病気を疑う
・消化のよいキャットフードに変えてみる
・キャットフードをやわらかくしてあげる
・1回の摂取量を減らして回数を増やしてみる
・キャットフードの高さを調整してみる
・トッピングで工夫してみる
・外来受診してみる

③細菌・ウィルスなど感染症を疑ってみる?

症状 食べない原因 対処方法
・鼻水がでる
・口臭が強くなっている
・下痢・軟便・便秘をする
・おしっこの色がおかしい
・細菌、ウイルスなどの感染症による体調不良 ・サプリメントをためしてみる
・外来受診してみる。

細菌・ウイルスなど感染症の場合にかかっている場合も食欲不振が起こりえる原因かと思われます。たとえば、ケンネルコフや喘息など、食べ物の匂いを嗅ぐ機能が衰えているから食欲がでないのだろうという可能性もございます。

④病気を疑ってみる?

タイプ 食べない原因 対処方法
各症状によりタイプが異なる ・フィラリア症
・心不全
・肺炎
・気管支炎などの消化器疾患による病気
・投薬治療
・入院
・手術

猫が食欲不振やえさを食べないときは、消化器系や泌尿器系の病気、感染症などが原因の場合が多いです。

病気が進行していくと、徐々に食欲が落ちていく場合もあれば、ある日、突然食べなくなる場合もあります。日頃から猫の様子を観察するようにして、食欲不振の症状とともに、体調や行動の異常がないか気づいてあげられるようにしましょう。

猫は、腎臓病や糖尿病、甲状腺機能亢進(こうしん)症により水を飲む量が増えてきます。
お皿の水が、1日でどのくらい減るか、一度測ってみるのもいいでしょう。

食事に向かうそぶりは見せるもののキャットフードを食べない、食べたときに痛がる場合など、口腔内に何らかのトラブルがある可能性があります。

猫ちゃんによくあるのが、食べた直後にフードを1~2回吐いたりする場合であれば、様子をみても問題ありません。 しかし気を付けなければならないのは、1日に何度も吐く、何も出てこないが吐こうとしている場合は緊急の場合がありとても注意が必要です。

また、頻繁ではないにしても、3~4日立て続けに吐いている場合であれば、なんかしらの原因がある可能性があります。 やはりいつもと様子が違うのであれば、早めに動物病院へ連れて行ってあげるようにしましょう。

病院に行く前に、吐いたものの写真を撮っておくと診察がスムーズなケースもありますので、できるなら写真を撮っておきましょう。

若いオス猫ちゃんでは、特に尿路閉塞(へいそく)に伴う突然の嘔吐や食欲不振が多く、この場合は緊急性の高い症状です。 やはりいつも元気がなく、排尿もないようであれば、動物病院にすぐに連れていってあげて診察を受けさせてください。

なにごとも、一時的なものであれば問題ないですが、2日間キャットフードを食べないと体力が落ちてきますので”2日”を目安に病院に連れていくか判断してみてください。

⑤環境が変わっていませんか?

タイプ 食べない原因 対処方法
各症状によりタイプが異なる ・最近、引っ越しをした
・ペットが増えた
・在宅で家にいることが増えた
・赤ちゃんが生まれた
・いままで使っていた毛布などは引っ越し先でも使用する
・猫の居場所の確保
・猫にあまり構わないようにする

猫ちゃんは、デリケートでストレスの多い環境が原因で、猫ちゃんがごはんを食べなくなっている場合が多かったりします。

たとえば、最近、引っ越しをしたばかりなので、新しい環境に慣れていないそのためストレスを感じるいるものだったりするのです。

ですから、できる限り引っ越し先には、いままで使っていた毛布やトイレ、キャットタワーなど、猫ちゃんのにおいがついたものを、引っ越し先でもそのまま使うようにしてあげましょう。

新たに別のペットを飼い始めた(多頭飼いを始めた場合など)、それぞれの猫ちゃんが安心できる自分の居場所を確保できているかなどを見直してあげてみましょう。

また、リモートワークや子供が休み、家庭に赤ちゃんが生まれたなど、飼い主の生活の変化によっても、猫ちゃんの生活のリズムがくるってしまい、食欲不振につながることもあります。

そのようなときは、あまり猫ちゃんに構いすぎないようにすることも大事なのです。
できるだけ、猫がリラックスして過ごせる環境を作ってあげることを心がけてみましょう。

 

キャットフードを食べない・食欲不振の原因と対処法のまとめ

猫ちゃんが急にキャットフードを食べなくなったりしたら心配ですが、猫ちゃんは、気まぐれだったり、もともと食が細かったりする場合もあるので、キャットフードを食べないからといって必ずしも健康に問題があるとは限らないのです。

ただし、病気、食事、環境などによっての原因があることも考えられますので、飼い主さんは、日頃から猫ちゃんの様子を観察することが大事ですね。

食欲不振の症状や体調や行動の異常がみられたら、早めに動物病院へ連れていって診察を受けるようにした方が安心ですよね。

 

モグニャンキャットフードの公式サイトはこちら

コメント

WP Twitter Auto Publish Powered By : XYZScripts.com
タイトルとURLをコピーしました